【ZIックリガイド】PR含
〜映画の合間に楽しむ少しの話のタネ〜

ホーロー看板
「ボンカレー」昭和レトロのノスタルジックな役者たち
ひとり時間に、じっくり古いものに思いを馳せてみるのは楽しい。特に昭和レトロな雑貨やインテリアには、ノスタルジックな魅力がある。これは、昭和レトロブームの立役者、昭和レトロな看板、つまりホーロー看板を愛でる記事である。
カレーの銘柄と言えば、どこのカレーを思い浮かべるだろうか?レトルトの銘柄と言えば、やはりこれ、大塚食品のボンカレーを思い浮かべることだろう。皆がそうなった背景には、昭和の時代の営業マンと、彼らが貼り歩いたそのホーロー看板の活躍にある。

昭和レトロな看板「ボンカレー」紹介
ホーロー看板・ボンカレー(大塚食品)。本物の看板で細部まで状態の良いものは、今ではなかなか見かけることができない。ホーロー看板(琺瑯看板)は、経年劣化の問題だけでなく、看板狩りに遭い、町の中から姿を消していく深刻な問題にも直面してきた。もしインテリア雑貨として飾って楽しみたい場合は、個人的に撮影した画像をポスターにしたりして楽しもう。古い家屋や町中に残る看板をもし見かけたら、ぜひその看板は景色込みで大切にしよう。ー「Wikipedia ホーロー看板」
昭和レトロな看板「ボンカレー」概要
看板名称:ボンカレー
メーカー:大塚食品
製作使用:1968(昭和43)年〜5年程
宣伝商品:ボンカレー
出演役者:松山容子
骨董価値:2,000〜5,000(市場相場)
\ 手入れ不要!癒しのカフェ空間作り /
昭和レトロな看板「ボンカレー」歴史
ホーロー看板(琺瑯看板)「ボンカレー」は、1968年(昭和43年)2月12日に、長い研究開発の末、大塚食品から発売された世界初の市販レトルト食品「ボンカレー」の宣伝目的として、女優の松山容子を起用し、1973年(昭和48年)頃までの約5年間作製され、使用されていたもの。

昭和レトロな看板「ボンカレー」特徴
着物姿で家庭的な雰囲気の松山が、カレーの入ったレトルトパウチを両手で上品に持ち、お皿に傾けて注ぐ姿が描かれた、縦型長方形の看板である。看板は全てこの縦型形状で、キャッチコピーは「牛肉 野菜入り」であるが、「ボンカレーはグーな味です。」のものもある。
看板標準サイズは、高さ60cm×幅45cm×厚さ1mmである。
\ 和装にバシッとキマる! /
昭和レトロな看板「ボンカレー」追記
昭和43年の発売当初から、2年間発売されたボンカレーのパウチは半透明であり、ポリエチレンとポリエステルの2層構造のパウチであったため、光と酸素に弱く、賞味期限は冬場で3ヶ月、夏場で2ヶ月と短かった。この段階でのボンカレーは阪神地区限定の販売であり、その時期の看板は、カレーのパウチが透明で、松山の着物は白地である。稀に着物が青地のものも存在する。昭和45年には、カレーのパウチがアルミ製のものに改良され、それに合わせて看板のパウチも白色、松山の着物は黒地に変化した。

昭和レトロな看板「ボンカレー」雑学
当時、外食のうどんが50〜60円の時代にボンカレーは80円という高値であったが、20人ほどいた営業マンが、販売店を相手に試食会を実施し、お店に置いてもらうように盛んに働きかけ、朝から晩まで50〜60軒の小売店を回った。さらに、商品を取扱ってくれた全国各地の小売店に一日15枚のノルマで、9万5千枚の看板を自ら貼って普及に努めた。1968年(昭和43)から2年間、透明のパウチのカレーは阪神地区限定で発売された模様。その甲斐もあり、ボンカレーは次第に売上を伸ばし、1973年(昭和48年)には年間販売数量1億食を達成した。
ちなみにボンカレーの「ボン」は、フランス語の「bon “おいしい”」からきており、ソーセージの真空パックをお湯で温めて食べることから着想を得て開発された。米国のパッケージ専門誌「モダン・パッケージ」に掲載された記事の中で、缶詰に代わる軍用の携帯食として真空パックが紹介されていて、「この技術をカレーと組み合わせられないか」と考えたようだ。カレーのパウチも試行錯誤の結果、透明のものからアルミ箔を挟んだ三層構造のものに改良されたが、それ以来、カレーの賞味期限は3ヶ月から2年に延びて、当時の人々を驚かせた。ー「大塚食品公式サイト「ボンカレーの歴史」
昭和レトロな看板「ボンカレー」懐古
家に帰るとカレーの匂いがしてうれしくなる、そんな思い出が、きっと誰しもあることだろう。このボンカレーの看板は、温かい家に帰って母親の美味しいカレーが食べたくなる、そんな看板だった。
AIが発達した今だからこそ
AIでは生成できない、修復もできない
味のあるホーロー看板を眺めていたい
あなたのお気に入りの場所
思い出の場所には
歴史の染み込む
ホーロー看板は残っているだろうか
わたしたちの時代を
見守ってくれた
静かな役者に
ありがとうを伝えよう
ー
※本記事に画像を添付している場合、昭和期の看板を紹介し、企業名・商品名などは歴史的背景を紹介する目的で記載しています。もし権利者様からのご連絡がありましたら、速やかに削除対応いたします。
昭和レトロのノスタルジックな役者たち〜
