懐かしの玩具
〜記憶に仕舞い込まれたおもちゃ箱〜
(ローメンコ)

これは、玩具を通して昔を懐古し、回想脳を刺激する記事である。
1980年代末期(昭和60年代)私が小学校低学年の頃、ギリギリ遊ばれていたのがメンコです。中でも、角型ではなく丸型で、とても小さなサイズのこちら「ローメンコ」が、まだ流行っていました。

めちゃくちゃ懐かしいですね。「ローメンコ」と言うのが一応の正式名称ですが、当時私の周辺では、「ピンチョコ」もしくは「パッパ」と呼ばれていました。サイズはメンコの中でも一際小さく、直径は約2cm〜3cmで、厚さは一般的なメンコよりも薄めで約1mmほど、1円玉〜500円玉サイズほどのとても可愛いメンコです。残念ながらWikipediaには、ローメンコの情報は掲載されていません。(玩具情報:他サイト参照)
知ってますか
「ローメンコ」と言う名の由来は、メンコに蝋が塗られていたことから来ているようです。それで漢字で表記するなら「蝋面子」となります。ローメンコは昭和に入ってから各地で販売され、1920年代〜1960年代(昭和初期から中期)にかけて人気を博しました。このメンコは多くの場合、束ねたメンコの側面を蝋で固め、小銭の束のように紙で包む形で一束5円〜20円で販売されていました。(※ 下の画像参照。)メンコの製造元は、玩具メーカーに限らず、駄菓子屋メーカーや地方の紙製品業者も関わっていたようです。代表的なメーカー名は残っていないようですが、東京・大阪・名古屋などの都市部では、比較的大規模に生産されていたようです。

遊びの思い出
蝋で固めて束ねられたメンコは、一枚一枚を丁寧に剥がして使用されました。遊び方としては、蝋で滑りやすく加工された側面を指でつまんで持ち、力を加えて滑り飛ばして飛距離を競う、「ローメントバシ」という遊びが主流でした。ちなみに、ローメンコより大きく厚みのあるメンコに、「トバシメンコ」と言われる、輪ゴムを引っ掛けて飛ばす切り込み入りのメンコもありましたが、ローメンコにはそのような切り込みは入っていませんでした。

私の住んでいた周辺では、ローメンコは主に「パッパ」と呼ばれていて、対戦相手と向き合って置かれたそれぞれ自分のメンコに、交代で「パッ」「パッ」と息を吹きかけて進め、相手のメンコに乗り上げた方が勝ち、といった遊び方をしていました。そして他のメンコと同じように、勝てば相手のメンコがもらえるルールでした。…確か、乗り方が微かだったり、裏返って乗った場合は無効で、そこから相手に逆転どんでん返しをされる、なんて言う展開もありました。いや〜、懐かしいですね。それぞれの地方には、それぞれの遊び方が広まるものですね。

刻まれた記憶
ローメンコの入手は、自分で購入せずとも、友達や上の世代の子たちが持っている中から絵柄が重複した(ダブった)ものなどを分けてもらう、ということも有りました。面白かったのは、手持ちのメンコが無く、遊びたくても勝負ができない子たちは、代用品として牛乳瓶の蓋などを使って勝負することができた点です。もっとも、そうするには恥を捨てる必要がありますし、蓋での参戦が認められた場合のみですが、その様にしてメンコを増やして行くことができたのは、ある意味、子供時代に経験できる刺激的な成り上がり体験だったかもしれません。(※ 下の画像参照。)

ところで、メンコに限らず昔の玩具全般に言えることですが、描かれるイラストのクオリティーや著作権感覚は、胡散臭さ丸出しで面白いですね。「仮面ライダーっぽいけど、よく見ると違うよな〜」というものや、印刷のズレ、また線や色塗りが雑なものは当たり前でした。(※ 下の画像参照。)もっとも、豪華な景品などのクオリティーは素晴らしいのですが、低コストの商品だと、品質レベルを下げていたのでしょうか?それとも、製造元のクオリティーの問題なのでしょうか?子供騙しとはこのことかもしれません。でも、「バッタもん」という言葉もあるぐらいでしたから、当時の子供たちはちゃんと品質を見抜いて、割り切って使っていたような気がします。

その後の歴史
ローメンコはサイズ上、俗に「パッチン」と言われるような通常のメンコの遊び方はできず、飛ばすか息を吹きかけて遊ぶ以外は、主に、コレクションアイテムとして重宝されました。1970年代以降(昭和後期)のメンコ遊びの衰退と共に、ローメンコの流通量も減少して行きましたが、時代が過ぎた後もこのミニサイズのメンコは、シールやカードに並ぶ子供用のコレクションアイテムとして度々製造され、主にお菓子のおまけなどとして付属されました。(※ 勿論、もう蝋は塗られていませんが。)

おまけのミニメンコとして比較的有名なのは、S&B(エスビー)食品株式会社の販売したスナック菓子「S&Bスナック」に付属された、ドラゴンボールシリーズのミニメンコかもしれません。このメンコの大きさは約3cm(ドラゴンボールGTは約4cm)ほどで、ノーマルデザインに加え、少年心をくすぐるシルバーデザインと、ゴールデンデザインのメンコがありました。お菓子の一つの袋に、初期はお得にも2つのメンコ入りでした。これらのメンコもやはり、遊びで使うというよりはコレクションアイテムとして愛されました。(※ 下の画像参照。)


ー参考情報ー
おまけとしてのミニメンコ
カルビーのポテトチップスを例として、付属したおまけのミニメンコシリーズを記します。(※ 全てのシリーズではない。)
ファミコンキャラクター
(販売:1983年~1985年頃)
キン肉マン
(販売:1985年~1987年頃)
聖闘士星矢
(販売:1986年~1989年頃)
ドラゴンボールZ
(販売:1988年~1990年頃)
Jリーグ
(販売:1990年代後半~2000年頃)
妖怪ウォッチ
(販売:1995年~1997年頃)
他
※ ところで、メンコに似たおまけに、「メガタゾ」というものもありました。これは1990年代にフリトレーが販売するスナック菓子のおまけとして付属していた、八方向に切り込みの入った直径約4.5cmの丸型メンコです。切り込み同士を連結させて飾ったり、一箇所ある大きな切り込み同士を噛み合わせて、弾力で弾いて飛ばしたりして遊べました。主に機動戦士ガンダムシリーズや、ワーナー・ブラザースのキャラクターシリーズがデザインされ、「元祖たこやき亭」や「マイク・ポップコーン」などのスナック菓子に封入され、こちらもコレクションアイテムとして人気を博しました。

いかがだったでしょうか?小さくて収集欲を掻き立てられるメンコには、本当にワクワクさせられましたね。今でも鮮明に覚えていますが、小学校で何気に覗いた上級生のクラスに、大量に袋詰めされたローメンコが置かれてあり、とてもワクワクしました。夢が詰まったその袋に、手を突っ込みたいと思ったものです。今思い返せば、あれは先生に没収されたメンコたちだったのかもしれません。(笑)
記憶に仕舞い込まれたおもちゃ箱〜
