
旅のしおり
昭和レトロに浸る場所
昭和レトロという言葉が、近年、若者からシニア層まで注目を集めている。インテリアショップやカフェ、SNSでもそのノスタルジックな世界観に惹きつけられる人は少なくない。ここでは、どこか心がホッとする、そんな不思議な昭和レトロの世界に浸れるいくつかのスポットを紹介する。また、昭和レトロを象徴するいくつかの代表的なアイテムたちも紹介する。
お勧めの場所
〜博物館〜
山の駅 昭和の学校(博物館)〒025-0253 岩手県花巻市下シ沢牛角86-1:地図
昭和レトロ商品博物館(博物館)〒198-0084 東京都青梅市住江町65:地図
トキワ荘通り昭和レトロ館(博物館)〒171-0052 東京都豊島区南長崎3丁目4-10:地図
葛飾柴又寅さん記念館(博物館)〒125-0052 東京都葛飾区柴又6-22-19:地図
昭和レトロ館 吾楽俊(博物館)〒931-8341 富山県富山市岩瀬御蔵町275-14:地図
氷見昭和館(博物館)〒935-0031 富山県氷見市柳田526-1:地図
飛騨高山レトロミュージアム(博物館)〒506-0821 岐阜県高山市神明町4丁目7:地図
北名古屋市歴史民俗資料館 昭和日常博物館(博物館)〒481-0006 愛知県北名古屋市熊之庄御榊53:地図
昭和レトロ情景館(博物館)〒679-4161 兵庫県たつの市龍野町日山290:地図
昭和ロマン蔵(博物館)〒879-0628 大分県豊後高田市新町989-1:地図
近くの宿を探す
今週の宿予約
〜純喫茶〜
純喫茶オリンピア(喫茶店)〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西6丁目1-3北4条ビル B1F:地図
昭和レトロ喫茶セピア(喫茶店)〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-4-11:地図
喫茶・ママンヌ(喫茶店)〒501-3916 岐阜県関市豊岡町2丁目1-18:地図
カレー喫茶レトロ(喫茶店)〒561-0885 大阪府豊中市岡町8-14:地図
レトロゲーム喫茶smiley(喫茶店)〒712-8032 岡山県倉敷市北畝1丁目22-12(完全予約制 086-454-8220:地図)
〜雑貨店〜
昭和レトロくろねこ堂(雑貨店)〒270-0101 千葉県流山市東深井185-8:地図
金沢昭和迷宮館(雑貨店)〒920-0843 石川県金沢市森山1丁目15-12:地図
高山昭和館(雑貨店)〒506-0843 岐阜県高山市下一之町6番地:地図
昭和レトロ雑貨 再生工房 輝(雑貨店)〒509-0135 岐阜県各務原市鵜沼羽場町6丁目180-2:地図
京都 昭和レトロいっぽう堂(雑貨店)〒612-0044 京都府京都市伏見区深草北新町645-7:地図
備後ふるさと翁館(雑貨店)〒729-3431 広島県府中市上下町上下2038:地図
象徴アイテム
「ホーロー看板」
駄菓子屋や商店街でよく見かけた看板。
昭和を感じさせる手描き風のフォントに、ポップで鮮やかなカラーと光沢と錆。時代のセンスを感じるこの味わい深い看板は、今や撮影背景やインテリアとして大きな人気を集めている。>>「ホーロー看板・塩たばこ・オロナミンC・ボンカレー・アース渦巻・金鳥渦巻・カクイわた」
「暮らしの雑貨」
高度経済成長期に発達した便利品たち。
三種の神器と言われた、テレビ、冷蔵庫、洗濯機に加え、ラジオやレコード、電気ポットや炊飯ジャー、またミシンや黒電話など、昭和の電化製品にはすべてポップでレトロなセンスが光る。他にも、ちゃぶ台や蚊取り線香など、昭和のアイテムには切りがない。>>「昭和の懐古録・黒電話」
「懐かしの玩具」
友達との輪を築いたヒーローアイテム。
けん玉、メンコ、ヨーヨー、水鉄砲など、昭和の玩具は子供たちを、友達と外でアクティブに遊ばせた。また昭和の後期には、プラモデルや漫画雑誌、ゲームウォッチやファミコンが大いに普及し、子供たちを友達の家に押し掛けさせ夢中にさせた。いつでも流行りの玩具を持つ者は子供たちの中でヒーローであり、性格に関わらず友達の輪を生み出せた。>>「懐かしの玩具・ローメンコ」
昭和レトロには、便利さと引き換えに失われた安らぎや心の余裕を思い出させてくれるヒントがある。その長閑でゆったりとした時の流れやポップな雰囲気は、私たちを懐古させ、癒してくれる貴重な文化資産だ。機会があればぜひ浸りに旅行しよう。>>「格安で航空券を手配する方法」
